運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

景徳鎮市人民政府は、毎年秋に中国景徳鎮国際陶磁博覧会を開催していますが、その時期にぶつけて、この世界陶磁器産地市長サミットを開催しました。そして、北京政府も巻き込んで、中国高嶺国際陶磁芸術コンテストも昨年初めて開催しました。産業と芸術が一緒になって、景徳鎮世界窯業界中心になって大きな影響力を発しようとしています。これは、我が国にとりましても大きな脅威であると思っています。  

馳浩

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

私も、中国から先週末行ってまいりまして帰ってきて、唐山の人民政府のお招きで、投資環境視察団の団長で行かせていただきました。二階大臣もお気づきでしょうけれども、中国経済成長はもう本当に目まぐるしいものがありますね。  そこで、きょうは、我が国におけるネットワークビジネスについて御質問申し上げます。  

前田雄吉

2005-04-26 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

ただ、私が感じましたのは、やっぱりここに、上海人民政府は相当広範囲に日本企業に回っているようでありまして、一軒一軒を回りながら、相当早い段階から現金も持って、賠償すべきというか、見舞いをもう実施しているようです。現金を持っていって、その場でガラスが割れたからということで現金を上げる、何千円かの、そういう行動も上海人民政府は単独に取られているということを事実を確認をしました。

三浦一水

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

政府人民、政府と民衆というテーマでさまざまな政治学教科書が書かれておりますけれども、さて国家とは何かというと、どこかはっきりしないところがある。教科書によっては、国家というものは後ろの索引にも載っていないという場合もあるんですね。そこから往々にして、国家といえば政府のことだ、例えば国家対市場なんて言っているとき、それはどうも国家と言っているのは政府のことなんです。  

坂本多加雄

1999-03-23 第145回国会 衆議院 商工委員会 第8号

中国の三峡ダムに対しまして、本行が融資に際しての関心表明を御指摘の時期に行ったわけでありますが、その前提といたしまして、本行の持っておりますチェックリストに従いまして、環境面あるいは社会面における影響の度合い、そして、それに対する中国政府、さらには中国人民政府等の対策をどのように考えておられるかということの確認をいたしました。  

保田博

1997-06-10 第140回国会 参議院 外務委員会 第16号

政府委員加藤良三君) 確かに、基本法の二十三条で、「香港特別行政区は反逆、国家分裂反乱扇動中央人民政府転覆、国家機密窃取のいかなる行為をも禁止し、外国政治的組織または団体香港特別行政区における政治活動を禁止し、香港特別行政区の政治的組織または団体の、外国政治的組織または団体との関係樹立を禁止する法律を自ら制定しなければならない。」と規定しております。

加藤良三

1997-06-10 第140回国会 参議院 外務委員会 第16号

一つございますのは、基本法の起草に関与したと言われております北京大学の肖蔚雲教授による「香港基本法講座」といういわばコンメンタールのような解説書がございますが、それによりますと、中央人民政府任命権限を有する行政長官及び香港特別行政主要高官任命、それから中国全人代常務委員会香港の従来から存在する法律について基本法と抵触するか否かの判断、そういった問題などは国防、外交のいずれにも当たらないけれども

加藤良三

1997-04-18 第140回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○正森委員 今の説明によりますと、懲役七年以上などというと非常に重い刑だというように私も思いますので、中国側もこの点について相当考慮しているというように判断いたしますが、発表された資料を見ますと、中国公安部外交部あるいは上海人民政府公安局というような、あるいは福建省人民政府公安庁というところと会談しているようですが、その中で私がやや奇異に思いましたのは、福建省の長楽市政府というのと一日間会談しているんですね

正森成二

1995-12-12 第134回国会 参議院 外務委員会 第10号

これは黒竜江省日本人に関する中国側最高責任者で、黒竜江省人民政府外事弁公室領事処黄処長が、かつて一度も日本政府から連絡を受けたことはありません、もちろん調査依頼などもありませんと、こう答弁しているのが一九九三年四月なんです。  私は、調査の仕方それからあり方をもっと考えるべきだと。

立木洋

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そして、一九四〇年にソ連は親ソ政権樹立を要求いたしまして、リトアニア、ラトビア、エストニアに人民政府の成立が行われまして、八月三日から五日の間にソ連最高会議は新しく選出された三国の人民議会の要請を入れて三国のソ連邦編入を決議した、こういう一つの経過がございまして、九月の五日、日本政府は上記の通告を受けて在リガ公使館、在カウナス総領事館タリン外交官出張事務所を閉鎖したというような、日本国ソ連との

中山太郎

1988-04-21 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

問題は百名以外にどのくらいの対象者があるかということでございますが、日中両国政府調査調整中の件数あるいは中国の各省人民政府孤児担当官推計等を総合いたしましても、今確たる数字は申し上げられないわけでございますが、百名以内の方が百名以外にはまだおられるのではないかという程度のことしか申し上げられないわけでございます。  

木戸脩

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

また、黒竜江省人民政府やあるいは二つの市の人民政府幹部の方と率直な意見交換も行ってまいりました。さらに帰りがけ北京におきましては、孤児問題を直接担当しております中国政府公安部幹部の方とも意見交換を行ってまいりました。中国残留日本人孤児現地調査をいたしました私が受けとめてきたものは幾つかありますけれども、孤児の皆さんの抱える問題というのは極めて深刻である。

佐藤徳雄

1985-12-11 第103回国会 衆議院 文教委員会 第8号

さて、次に入りますが、前段申し上げましたように、私は、ハルビンにおきましては黒竜江省人民政府、北京におきましては中国公安部出入境管理局の局長とそれぞれ会ってまいりました。丹念にメモをしてきたのでありますが、この会談には日本大使館有信参事官が同席をしていらっしゃいます。それで、御承知のとおり中国公安部は直接孤児問題、残留邦人問題を担当するところであります。

佐藤徳雄

1985-04-04 第102回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員後藤利雄君) 特別な知恵というものはないわけでございますけれども、基本的には中国中央政府、それから今東北地方が九割もおりますから、今度できます瀋陽中心のいわゆる地方人民政府と我が方の大使館、あるいは今度御許可いただきたいと思っております瀋陽総領事館等の、あるいは私ども日本の厚生省、外務省とのいわゆる協力というものが非常に必要ではないだろうかと思っております。

後藤利雄

1984-08-01 第101回国会 衆議院 外務委員会 第18号

こういうサンディニスタ政権、ニカラグアの人民政府に対して、いかなる口実を設けても軍事干渉する理由はないと思うのです。こういう事態に対して日本政府としましても、サッチャー首相ではありませんけれども、アメリカの外交民族自決の立場からいってもちょっとおかしいんじゃないか、武力干渉はどういうことがあってもすべきじゃないということを率直に言うべきじゃないかと思います。

岡崎万寿秀

1981-04-14 第94回国会 衆議院 決算委員会 第8号

人民政府哲学から見るとそういうふうにお考えになるのではないかという感じがいたしております。  今度の臨調の委員の構成にいたしましても、いわゆる財界側から出ている方は三人で、あとは地方制度調査会あるいは新聞の長老あるいは労働界あるいは学界あるいは婦人、そういうような各層から出ておるのでありまして、決して財界偏重というようなことはございません。  

中曽根康弘

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

この前文にははっきりと、   ソヴィエト社会主義共和国連邦最高会議幹部会及び中華人民共和国中央人民政府は、ソヴィエト社会主義共和国連邦中華人民共和国間の友好及び協力を強化し、日本帝国主義の復活及び日本国侵略又は侵略行為についてなんらかの形で日本国と連合する国の侵略の繰り返しを共同で防止することを決意し、  云々とずっと続いております。

井上計

1977-11-01 第82回国会 参議院 外務委員会 第5号

暴力革命が誘発されるとは思われない今日の中において、国家性格やイデオロギーは違っても、隣接した諸国の憂いをくみ取って、それを平和共存体制の枠組みの中に方向づけていけるという配慮と指導性がないところに、日本のアジアにおける平和共存体制を確立する中核体としての性格がぼけていってしまっているゆえんではないかと思うんですが、国家間において韓国と日本との関係条約においてでき上がっているが、北の民主主義人民政府

戸叶武

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

だがしかし、航空機の乗り入れというものは二国間で首都首都の間に乗り入れるというのが協定中心でありますから、たとえば私は日台の特に民間同士——民間というか、こちらのほうは日航ということでございますが、そのほうの航空協定運輸大臣が許可したというならば、ちょっとそれは少し形を変えて、せめて台湾の飛行機の沖繩くらいの着陸を許可するような形に変えて、やはり羽田の飛行場は私は中国人民政府航空に道を開くというふうな

小林進